国内最大のマグロ漁獲量、そして聖地巡礼の道・熊野古道などで名高い和歌山県。県南西部に位置する南紀白浜エリアなら、豊富な山海の幸を堪能したり、日本三古湯の一つともいわれる白浜温泉での湯浴みを楽しむことができます。なかでも、太平洋にせり出した岩場にある「崎の湯」は、海からの波しぶきがかかるほどの名物露天風呂です。旅の思い出とともにお持ち帰りしたい一品は、和歌山名産の梅干し。ぜひ自分好みの味を見つけてみましょう。
臨海浦の南海上に浮かぶ小さな島。正式名称は「高嶋」ですが、中央に円月形に海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」として親しまれています。「和歌山県の夕日100選」にも選ばれた陽の沈む夕景の美しさは格別です。
打ち寄せる波の浸食により、長い年月をかけて出来た岩盤。海に向かって階段状に広がる姿がまるで千畳の畳を敷いたように見えることから「千畳敷」と名付けられました。水平線に太陽が沈む神秘的な光景も必見です。
主祭神として家都美御子大神をお祀りする熊野三山の中心地。かつては熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原」に位置しましたが、1889年の大洪水後に現在地に移築・遷座されました。大斎原は、現在でもパワースポットとして有名で多くの人々が訪れます。
紀伊大島に向かって大小40余りの岩柱が規則正しく並ぶ橋杭岩。その姿がまるで橋の杭だけが立っているように見えることから名付けられました。弘法大師と天邪鬼が橋を架ける競争をしたという伝説も残っています。
日本三古湯の一つ、白浜温泉。その中でも最も歴史ある「行幸温泉」の湯を引くのが崎の湯です。岩組みで出来た露天の浴槽は大海原が目の前に広がって、開放感抜群。波の音や潮風を感じながら、海との一体感を味わえます。
京の都と熊野三山、紀伊山地の霊場を結んだ参詣道。熊野詣の人々が神の地を目指してその道をたどったことから、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。近年はパワースポットとしても有名です。
マグロの解体ショーで知られるとれとれ市場は地元の漁業協同組合が運営する、西日本最大級の海鮮マーケット。和歌山だけでなく、全国の新鮮な魚介を取り扱っています。買い物や食事、釣りやバーベキューを楽しむことができます。
約80万平方メートルの敷地を持つ、動物ふれあいテーマパーク。4頭のパンダファミリーが暮らしていて、国内外から多くの人が会いに訪れます。全天候型の遊園地もあり、子供から大人までが丸一日遊べる人気スポットです。
千畳敷の南海岸にそそり立つ、高さ約50mにおよぶ断崖。岩肌に波が打ち寄せるダイナミックな光景はもちろん、展望台からは雄大な南紀白浜の海景を見ることが出来ます。洞窟探検や三段壁を望む足湯もおすすめです。
和歌山が生んだ世界的博物学者の南方熊楠(みなかた くまぐす)。その偉大な功績を称え建てられた顕彰館では、彼の蔵書や資料を展示しています。隣にある邸宅も一般公開中。生まれ育った風土とともに南方熊楠の世界に触れることができます。
飛瀧神社の御神体として祀られ、那智大社の信仰の起源とされる那智の滝。日本一の落差133mを誇り、勢いよく流れ落ちる姿は圧巻です。参拝をする際には、御神体である滝を直接拝みます。
新大阪駅から新大阪駅 /特急くろしお > 白浜駅下車(約2時間15分)
新宮駅から新宮駅 /特急くろしお > 白浜駅下車(約90分)
MIYAKO OKINAWAOkinawa
MIYAKO OKINAWA沖縄
宫古冲绳县
宮古沖繩縣
미야코오키나와 현
KARUIZAWANagano
KARUIZAWA軽井沢
轻井泽长野县
輕井澤長野縣
가루이자와나가노
MOUNT FUJI /
LAKE YAMANAKAYamanashi
MOUNT FUJI /
LAKE YAMANAKA富士山中湖
富士山/山中湖山梨县
富士山/山中湖山梨縣
후지산/야마나카 호수야마나시
IZU SHUZENJIShizuoka
IZU SHUZENJI伊豆修善寺
伊豆修善寺静冈县
伊豆修善寺靜岡縣
이즈 슈젠지시즈오카
LAKE BIWAShiga
LAKE BIWA琵琶湖
琵琶湖滋贺县
琵琶湖滋賀縣
비와호시가
HAKUBANagano
HAKUBA白馬
白马长野县
白馬長野縣
하쿠바나가노